ACCESS

野鳥調査情報「2022年11月14日」

軽井沢野鳥の森の紅葉も終盤となり、森の中はかなり見通しが効くようになりました。モミジやカラマツの色付いた葉がわずかに残る11月14日、毎月恒例の「軽井沢野鳥の森」鳥類調査を実施しました。1枚目の写真は、ミソサザイの沢で出会ったシジュウカラです。

森に入って少しすると、落ち葉を踏む音が聞こえました。見るとニホンリスが走っています。さらに奥に進むと、今度は「ジョリジョリジョリ・・・」という音が響いてきましたよ。少し遠くの枝の上で、オニグルミの殻をかじるニホンリスの姿を見つけました。葉が茂っていたら見つけられない距離です。

 

割ったクルミの殻の片方をくるっと回して2枚重ねにするニホンリス

 

さて、確認された野鳥は以下の通りです。

コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、カケス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ(声)、エナガ、ゴジュウカラ、キバシリ(声)、ミソサザイ、ルリビタキ(声)、キセキレイ、マヒワ(声)、ベニマシコ(声)、シメ、イカル(声)、ホオジロ、計20種

湯川ではミソサザイがさえずっていました。キバシリのさえずりも聞こえましたよ。イカルもさえずりながら上空を通り過ぎました。

 

枯れたキンミズヒキに止まるコガラ

 

草地では、コガラがキンミズヒキの実をついばんでいました。ひとつくわえては森に飛んでいきます。

 

キンミズヒキの実を食べるコガラ

 

飛んでいった先では、両足で器用に押さえて、実を食べていました。

 

今回、この冬初めて、シメの姿を確認しました。遠かったので写真は無いのですが、遊歩道から離れた森の中のコハウチワカエデの木で、鈴なりになっている実を群れでプチプチと食べていましたよ。また、マヒワの「チュイン」という一声が、空から降ってきました。咄嗟に見上げましたが姿は見えず。でもこちらも初認です。

ちなみにルリビタキとベニマシコは、10月31日に初認しています。アトリやツグミも、もう到着しているかもしれませんね。

 

10月31日に確認したルリビタキ

 

大塚

あなたのご支援が必要です。野生のクマを未来へ。あなたの力を私たちに貸してください。あなたのご支援が必要です。野生のクマを未来へ。あなたの力を私たちに貸してください。